ままちゃり De 金沢!!

今回は皆さんもご存じの有名な所ばかりですが、
次回からは、ままちゃり(自転車)ならではの機動性(?)を生かして、
金沢紹介をしていけたらと思います。乞うご期待を!?
“No.1”(97/09/13)

まず、我が家から一番近い《ひがし茶屋街》

路地の両側に紅殻格子の家々が並び、しっとりと落ち着
いた 風情を見せています。
文政年間に金沢随一の遊郭として栄えてた所だそうです。
今は料亭や貸座敷になっており、「一見(いちげん)
さん」お断り です。
「志摩」と言うお店が中を見せてくれます。
私も金沢に来て早々見せて貰いました。玄関を入るとお香
が 焚かれており、いい雰囲気です。
番傘を借りて玄関前で記念写真を撮ったりしました。
近くには卯辰山山麓寺院群があり、50以上の寺院がありま
す。石段や迷路のような細い道で行き止まりになってまた
戻る、なんて事もありますが、のんびりさまよってみるの
も楽しいですよ?
ここをクリックすると大きい画像があります。


ひがし茶屋街を5分ほど歩くと《浅野川》に出ます。

ちょうど「友禅流し」をやってました。最近はたまにしか
見かけなくなったので、ラッキー!!
この日は俳句の全国大会があり、吟行の最中のよう
でした。 手書きの加賀友禅は糊をたくさん使ってるので、
1時間半程こうして川に流して糊を落とすのだそうです。
冷たい水の方が良いそうですが、最近は染料も良くなった
ので昔ほどではないとおっしゃってました。
無理を言って布を持ち上げて柄を見せて貰いました。

ここをクリックすると、友禅流しのアップがあります。

桜の時期には「浅野川園遊会」、夏には「友禅灯籠流し」
など、趣のある催し物が行われます。


鬱蒼とした小道の《白鳥路》

「彫刻の道」とも言い、中ほどには金沢が生んだ(?)
文豪 「室生犀星」「泉鏡花」「徳田秋声」の彫刻もあり
ます。 6月末には蛍も飛び交うそうですが、暗くなると
一人歩きは ちょっと恐い?(笑)
兼六園側の入り口(出口?)には、前田利家公の銅像が
建っていますが、あまり目立たないのか、結構見逃されて
いるようです。
まわりの喧騒を忘れて、のんびりと過ごせるこの小道が
私は大好き!!

ここをクリックすると大きい画像があります。


白壁が眩しい《石川門》

金沢城の搦手(からめて)門。太鼓塀のなまこ壁に隠し
鉄砲狭間があり、石落としの出窓がある。
夜になるとライトアップされて、白壁が際だちます。

西側一帯が城址公園で昭和24年〜平成7年2月まで
金沢大学のキャンパスがあったが移転し、平成13年開催
予定の「全国都市緑化フェア」の会場となるため、
公園整備がなされています。一部は開放しているので
三十間長屋などは見学できます。

ここをクリックすると夜の石川門があります。


《兼六園真弓坂口》

お土産店が立ち並ぶ桂坂口から入る観光客が多いけど、
通はこっちから入園する?! なんちゃって・・・(笑)

水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで日本3名園に数えら
れる林泉回遊式庭園で、特別名称になっているそうです。
四季を通じて梅、桜、カキツバタ、ツツジ、萩、紅葉、
雪化粧の雪吊りと、何度行っても飽きません。

今年5月に撮った写真がありますので、ご覧下さい。

ここをクリック

《犀川》

金沢市内には2本の川が流れています。その流れの様子
から、浅野川は女川、犀川は男川とも言うそうです。

犀川河川敷では「犀川犀星まつり」が行われており、
ステージでは石川の太鼓、芸子さんの踊り、津軽三味線の
演奏等々繰り広げられました。
女優の大空真弓さんが犀星の詩を朗読し、見物客は犀星の
文学に思いを馳せていました。

また向こうの方では、「くつ飛ばし大会」など素朴な
催しに、 子供達が楽しそうだった。

ここをクリック

満開の《萩》

犀川河川敷の土手に沿って歩道がどこまでも続いています。
要所要所には公園も整備されていて、絶好のお散歩コース
です。私は自転車でしたが・・・(笑)
もう北陸は秋。この日は少々暑かったのですが、萩の花が
満開に咲いていました。
ひどい方向音痴のお陰で、町に戻ろうとしたはずなのに、
奥へ奥へと行ってこのすばらしい景色に出会いました。
何が幸いするかわからないもんですね。(笑)

ここをクリックすると大きい画像があります。


《長町武家屋敷》

金沢の中心街香林坊から西の方へちょっと歩くと、
石畳の両側に土塀が並んでおり、そこはもう時代劇の
世界?!
今もここで生活されている方は、どんな人達なんだろう
と野次馬的発想・・・ポリポリ
実際の加賀友禅の制作を見学出来る「彩筆庵」もある。

金沢には用水が張り巡らされていますが、ここも豊富な
水量 の用水が流れています。

ここをクリックすると用水の画像があります。


“No.2”へつづく